参加総数3万人、アマチュアディーラーと称される「100%すべてを自分の手で、まったくのゼロの状態から造形物(=ガレージキット原型)を作り上げる」人間だけでも優に1,000人以上が集うワンダーフェスティバル(以下ワンフェス)は、名実共に“世界最大の造形の祭典”と呼べる規模にまで成長しました。気泡やバリだらけのレジンキャストのかたまりを、マニアがひっそりとやりとりしていた'80年代中盤、誰が今日のようなワンフェスの繁栄を予測し得たでしょうか?
  が、そうした規模の拡大と、世間一般からの認知や理解を獲得した代償として、近年のワンフェスは、そもそもワンフェスのパワーの源であったはずの「とある大切なもの」を急速に失ないつつあるように感じます。それは、ほかの何より圧倒的に出来のよい模型であろうとし続ける“ガレージキットならではのスピリッツ(精神性)”という部分です。
  クオリティを追及するよりも、参加すること自体を楽しむ人がほとんどに見える今日のワンフェス参加者に対し、このような旨を唐突に述べたところで、そこに共感を生むのが困難であろうことは重々承知しています。また、その「参加すること自体を楽しむ」という風潮を否定するつもりもありません。それはそれでいま現在のワンフェスにおける、もっともポピュラーな楽しみ方なのでしょうから。
  ただし――。
  実力派で知られる某中堅原型師は、最近のワンフェスについてこう語ります。
「いまのワンフェスは自分にとってすごく厳しいですね。造形の善し悪しではなく、アイテム選択ですべてが決まってしまうんですよ。どんな自信作でも、そのキャラクター(=造形対象)に人気がなければ見向きもされない。逆にキャラクターに人気があれば、ヘロヘロの出来のものでも飛ぶように売れていくんです」
  また、ガレージキットファンならその名を知らぬ者はいない天才タイプの超有名原型師からは、こんな話も聞かれました。
「ぼくがワンフェスにアマチュアディーラーとして出店していたとき、最後のほうはもう、いくら新作を発表しても何も変化しない状況に対して萎えちゃってて……。結果的にはギリギリのところでガレージキットメーカーから声を掛けていただけたんでこの業界に残っていますが、正直な話、あのままだったらガレージキットの世界から足を洗っていたと思います」
  ワンフェス会場内にほんのひと握りだけ現存する「圧倒的なものを作りたい!」というスピリッツを胸に抱いている人たちが、森のなかに隠された木のように埋もれていってしまう現実――。実際、ここ数回のワンフェス会場を歩いているときに感じたのが、こうした人たちの萎えた気分から生じる“ヤバげな空気”でした。
  無論、なかには宮川 武氏(T's system)のような、秀でた作品を長期間提示し続けることでワンフェス会場内での信用を勝ちとり、マスコミによる紹介以前にイベント内ビッグネームへと成長していった健全なケースも存在します。しかし、いつ誰の場合も宮川氏と同じような図式が生じるとは限りませんし、ワンフェスの規模の拡大は、ますますそうした人たちの存在やスピリッツを見えづらいものとしています。こうした悪循環は、大袈裟でもなんでもなく、回を追うごとに加速し続けているのです。
  このような状況に対し、なんらかの手を打つべきではないか? このままの状態を放置し続けることは、ワンフェスの、ひいてはガレージキットを取り巻くシーン全体の硬直化へと繋がるのではないか――こういった私個人の考えとワンフェス実行委員会の思惑が合致した結果が、今回ここにプレゼンテーションする『ワンダーショウケース(Wonder Showcase)』というレーベルの設立へと繋がっていきました。
  もちろん、この方法論を用いるだけで先に挙げたワンフェス内の問題すべてが一気に解決するわけではありませんし、また、こうした提案がみなさんからどの程度の支持を得られるか、そればかりは想像がつきません。
  ただ、目の前の現実に対し、いま自分にでき得ることをやれるところまでやってみること、これはガレージキット創世期からなんらかのかたちでこの世界に関わり続けてきた自分にとっての、ある種の“責任”であるように考えています。そして、このレーベルの立ち上げから、少しずつでも「何かが変わっていく」ことを期待したいのです。

『ワンダーショウケース』レーベルプロデューサー/模型文化ライター


('99年8月8日発行のプレスリリースより転載)

 『ワンダーショウケース』を'99年[夏]のワンダーフェスティバルにて設立した当時、ぼくはニューヨークという街に極度にハマっていまして、無理やりにでも休暇を作って年に二度ほどニューヨークを訪れていました。いきなり話が脱線してしまいますが、『ワンダーショウケース』のロゴタイプはマンハッタンを走る地下鉄の駅名表示サインを元ネタにしているので(Helveticaを使った文字の組み方や字詰めが絶妙にカッコイイのです!)、見る人が見れば「……あ~、なるほど!」なのですが、まあ、そこは本題から外れるので閑話休題。
  で、確か'98年5月にニューヨークを訪れた際、JFK空港からイエローキャブでマンハッタンに向かう途中のフリーウェイ周辺の看板を見て、「うはあ、何コレ!?」と大いに驚いたことを覚えています。同年の1月に初めてニューヨークを訪れたときにはそんなことはなかったのですが、どの看板を見ても「http//www.………….com」の文字(URL)がバカでかく書かれた看板にすげ変わっていたのです。
  その当時の日本のインターネット環境と言えば、パソコンの家庭普及率もまだまだ低く、インターネットに接続する手段がなくてもそれほど困らなかったような時代。ただし、'98年8月にボンダイブルーの初代iMacが発売されたことが象徴していたように、その直後から爆発的な勢いで日本も「インターネット(Webサイト)ありきの生活」に激変していきました。

 そしてその1年後、'99年8月に『ワンダーショウケース』が設立されたわけですが、『ワンダーショウケース』の理念を考えれば、公式Webサイト不在というのは「ありえない事態」と言っても過言ではないはずです。事実、『ワンダーショウケース』設立時に公式Webサイトの立ち上げ準備を試みた事実もあるにはあったのですが、「必要経費」「維持に費やす手間」「そもそも母体たるワンダーフェスティバルがインターネットを重視していない」といった問題や個々の思惑がぶつかり合い、計画は早々に頓挫。以降も何度か公式Webサイト開設の話は出ましたが、その都度その都度さまざまな理由から立ち消えになり、とりあえず取得するだけしておいた「www.wondershowcase.com」のドメイン(「.com」で取得したのがニューヨークかぶれたる所以)は、WSCスタイルTシャツのデザイン内に「シャレ」として記載されるのみで、公式Webサイトの開設はもはや夢のまた夢……という状況が続いていくことになります。
  結果、歴代のWSCアーティストたちから「なぜ公式Webサイトがないのですか?」というナチュラルな質問を延々と浴びせかけられ返答に窮していたのですが、今回、“『ワンダーショウケース』設立10周年”という一世一代の好機を用い、いよいよ、とうとう、やっとこさ、公式Webサイトの立ち上げに至ったという次第です。

 というわけで、「長らくお待たせして誠に申し訳ございませんでした」、そして、つい最近『ワンダーショウケース』のことを知った方は「はじめまして」。『ワンダーショウケース』のレーベルプロデューサーを務めております、模型文化ライターの“あさのまさひこ”と申します。


『ワンダーショウケース』レーベルプロデューサー/模型文化ライター


('09年7月24日)